食育

Food education

管理栄養士による「食育」で健康な食生活を
健康や命そのものの源である「食」。
食物は「口」を通し「歯」で咀嚼する(噛む)ことによって、栄養を摂取できます。
それは身体への栄養はもちろん、誰かとおしゃべりしながら・美味しいと感じながらする食事の楽しさは、心の栄養にも…。
心身を健全に・豊かな人生を歩めるよう、「食物」と「食べ方」を通して歯科医療からサポートいたします。

当院が行う食育

*

お口を通す食べ物について、食とお口の専門家がアドバイス
よく噛まずに飲み込んでしまう、硬いものが食べられない、舌や唇がうまく使えてないなど…、お子さまの食事の仕方で気になることはありませんか?
お口の機能を正しく成長させるためには、歯の生え方や舌の発達に合わせて食事を摂ることが大切です。
みどり坂の歯医者さん・こうもと歯科では、乳幼児期の離乳食から大人の食生活まで、管理栄養士による食に関するアドバイスをはじめ、食事を摂る時の崩れた姿勢や口呼吸などの悪い習慣を正すサポートを行う「食育」に取り組んでいます。
理想的な食習慣を心がけ、お口の機能を育て、体全体の健やかな成長・発達に繋げましょう。
3つの資格から「食」をサポート!
認定証

*

日本口育協会認定口育士が在籍しております!
口腔機能発達不全症を防止するために口腔機能の正常な発達を促すことを「口育」と言います。口腔機能とは 「話す」 「食べる」 「呼吸する」 といった生きる上で必要不可欠な機能です。その口腔機能の発達をサポートさせていただくのが口育士です!
小さい頃から顎の発育や口腔機能の発達をサポートすることで、悪い歯並びになりにくい口腔状態にしていきます。当院では健診時、 虫歯の有無だけでなく口腔機能の発達に問題ないかも同時に確認を行なっています。

*

国際食育士協会認定歯科食育士が在籍しています!
歯科食育士は、歯科と食事の面から患者様をサポートするための専門知識を有しております。左の図は「メタボリックドミノ」と言い、 生活習慣病がドミノのように様々な病気と連鎖していることを指しています。図のドミノの最初が虫歯や歯周病となっている通り、 お口の健康が全身の健康の入り口です!健康なお口、 健康な身体を保つために重要な役割を果たしているのが 「予防」 です。
予防の根本は食から始まります。しっかり磨けているのに歯茎が腫れている方の場合は、白糖の取りすぎで腫れている場合もあります。口腔状態を診させていただき、状態に応じて適宜 「食」 についてアドバイスさせていただきます!

*

当院は日本離乳食・小児食育学会認定医院です!
離乳食について悩まれているパパ・ママにとって「お口の健康と共に、こどもの食についても気軽に相談できる場所でありたい」という思いから日本離乳食・小児食育学会認定医院となりました。
「食」 から、大切なお口の育て方、 楽しく食事ができる環境づくり、食べることが大好きになる子供を育てるサポートをします。「今日のわたしは過去の私がつくってる」 をモットーに食事の取り方、 離乳食のとり方をお伝えしていきます。

離乳食のすすめ方

*

正しい「食べる動作」を身につけましょう
母乳やミルクから離乳食へ変わる時、お子さまは今までと全く異なる舌や顎の動かし方を学ばなければなりません。正しい「食べる動作」を身につけるためには、時期にあった離乳食を段階ごとに与えることが大切になります。しかし、お子さまの成長は一人ひとり異なるため、歳月よりもお子さまの成長や歯の萌出状態を基準に与える内容を考えなければなりません。
当院では何をどのように、どれくらい与えれば良いのかなど、離乳食に関するアドバイスも行っていますので、心配な方はお気軽にご相談ください。
哺乳期(舌飲み期)

どんな時期

物を口に近づけると反射的に口を開き、舌を出す「哺乳動作」をする時期
自分の意思でおもちゃなどをしゃぶる動作が見られる時期

*

歯の萌出状態
通常は歯はまだ生えていません。
授乳の際の注意点
唇を巻き込んで乳房をくわえていないか、浅くくわえていないかをチェックしてください。

ママの授乳と赤ちゃんの哺乳の開始をスムーズにさせる「ラッチオン」映像

*
ゴックン期(5〜6ヶ月頃)

どんな時期

上顎と舌を使い、食べ物を押しつ口唇を開閉して食べ物を取り込むことを学ぶ時期
食べ物を奥に送り込むために、舌を前後に動かすことを学ぶ時期ぶすことを学ぶ時期

*

歯の萌出状態
下顎乳中切歯が生え始めている子もいますが、大半のお子さまはまだ歯が生えていません。
食べられる物の目安
おかゆの上澄み→10倍がゆ→野菜スープ→ポタージュスープ→豆腐をすりつぶしたもの、の順番であげていきます。素材から出る味だけで十分なので、調味料は使用しません。
食べさせ方は、下唇にスプーンをおいて上口唇ではさむまで待ち、上唇が下りたらスプーンを水平に抜いてください。
自分で食べる力が育たないので、上あごにスプーンをすりきるような、どんどん口に入れていく一方的な食べさせ方はしないように注意してください。
モグモグ期(7〜8ヶ月頃)

どんな時期

上顎と舌を使い、食べ物を押しつぶすことを学ぶ時期

*

歯の萌出状態
下顎乳中切歯が生えます。
食べられる物の目安
7倍がゆ、かぼちゃペースト、茹でてすりつぶしたほうれん草やブロッコリー、絹ごし豆腐など、指で軽くつぶせる、茶碗蒸しぐらいの硬さのものを目安に与えましょう。
カミカミ期(9〜11ヶ月頃)

どんな時期

前歯で噛み切り、すりつぶして食べる練習を奥の歯茎で行う時期

*

歯の萌出状態
10ヶ月ごろになると上顎乳中切歯が、11ヶ月頃になると上顎乳側切歯が生え、奥の歯茎が盛り上がってきます。
食べられる物の目安
5倍がゆ、熟したバナナ、軟らかくゆでた野菜、耳をとった食パンなど。
食べこぼしてもいいので手づかみ食べをどんどんさせ「自分で食べる意欲」を大事にしてあげてください。
パクパク期=離乳完了期(1歳頃)

どんな時期

前歯で噛み切り、安定してきた奥の歯茎で噛みつぶして食べることを学習する時期

*

歯の萌出状態
上下の乳中切歯と乳側切歯(合計8本)が生えます。
食べられる物の目安
軟飯、繊維性の弱い野菜、鶏ささみのミンチ、辛くない麻婆豆腐など、スクランブルエッグぐらいの硬さが目安です。薄味が基本ですが、ごく少量ずつ調味料を使いはじめましょう。
幼児食 前期(1歳〜2歳頃)

どんな時期

食べ物を奥歯で噛み砕くことを学ぶ時期

*

歯の萌出状態
第一乳臼歯、乳犬歯が生えます。
食べられる物の目安
繊維性の弱い野菜、ひき肉(ハンバーグなど)、煮魚など。にんにくやカレー粉なども少量であれば使うことができるようになります。
幼児食 後期(3歳〜5歳頃)

どんな時期

乳歯がすべて生え揃い、よく噛むことを習慣づける時期

*

歯の萌出状態
第二乳臼歯が生え、乳歯がすべて生え揃います。
第二乳臼歯は12歳頃まで生え変わらないので、特に大切にケアをしましょう。
食べられる物の目安
ほとんど大人と変わらないものが食べられますが、噛む力は大人の1/3程度です。

規則正しい食事で虫歯予防

*

甘い物だけが悪いのではなく、タイミングも重要です
虫歯の原因の一つである「糖分」は、虫歯菌の栄養になります。かといって、一切食べてはいけないということはなく、適切な量であれば人体にも必要な栄養素の一つと言えます。
お口の中の問題として特に重要なのは、虫歯菌が糖分を食べて排出する「酸」によって歯が溶け出す時間と、それを唾液が元に戻そうとする「再石灰化」の時間とのバランスです。

*

歯の成分が溶け出す「酸性」の時間が長くなる
だらだらと飲食をすることで、口の中は酸性の状態が続きます。唾液による再石灰化する時間も短くなるため、虫歯ができやすくなります。

*

唾液による「再石灰化」で歯の表面が修復される
唾液により再石灰化される時間が長く保たれます。歯が溶けてしまう、酸性になる時間も少ないため、虫歯ができにくくなります。
おすすめのおやつ

*

”栄養を補う”ためのおやつ
子どもは胃が小さく、1回の食事量が少ないため、3回の食事で1日のエネルギー所要量を摂取することが難しいです。そこで、「4回目の食事」として間食をとることをおすすめしています。
しかし、砂糖や油をたっぷりと使用したお菓子は、虫歯だけでなく肥満の原因となります。あくまでも捕食としてのおやつなので、お菓子やジュースではなく、おにぎりやお茶などの栄養補給ができるものを選択しましょう。
また、前述の通りだらだらと食べることで食事のリズムを乱さないよう、決まった時間に必要な量だけを取らせるようにしてください。

*

食事はよく噛むことが大切です

*

食べ物と唾液が混ぜ合わさるように噛みましょう
大人と変わらないものを食べられる時期を迎えたら、硬い食べ物も食べるようにしましょう。軟らかく、奥の歯で押しつぶす必要がない食べ物ばかり食べていると「まる飲み食べ」の癖がついてしまったり、口の周りの筋肉が衰えてお口の機能がうまく育たないことがあります。
よく噛むことはあごや首などの筋肉を強め、正常な発育を促進するだけでなく、唾液が分泌されるため、虫歯の予防にも繋がります。また、噛むことで満腹中枢をコントロールし、肥満を防止することもできます。
唾液の優れた働き

*

正しい姿勢で食事をしましょう

*

頭部を安定させ、しっかり噛める「正しい姿勢」
足の裏が床から浮いた状態で食事をすると、体が安定しないため両腕をテーブルにつけることが習慣化されやすいです。そうすると、必然的に背中を丸めた猫背姿勢で食事をすることになってしまい、胃腸の消化吸収の働きを悪くしてしまいます。
踏み台を足の下に入れたり、丸めたタオルをはさみ込むなど、足が浮かないように補助をしてあげましょう。

おとなも子どもも、口呼吸の改善を

*

虫歯・歯周病、歯並びの悪さ、全身疾患にも影響
口呼吸は、口内が乾燥することで虫歯や歯周病などのお口の病気になったり、正常な口腔筋機能が発達しないことで歯並びに悪影響を及ぼします。さらにお口のことだけでなく、アレルギー疾患や喘息、糖尿病などの生活習慣病にも密接に関係しています。
上記からわかる通り、正しい呼吸は全身の健康維持のためにとても大切です。
こうもと歯科では小さなお子さまをお連れの方を中心に、口呼吸による体への悪影響と、鼻呼吸への改善をサポートする方法をお話ししています。気になる方は気軽にご質問ください。
もしかしたら口呼吸をしているかも…
口呼吸の症状をチェック
  • いびきをかいて眠っている

  • クチャクチャと音をたてて食事をする

  • 睡眠時に歯ぎしりをする

  • 自分の口臭が気になる、指摘された

  • よく口内炎ができる

  • 頬がたるんできた

  • よく風邪を引く

  • 無意識に口が開いていることが多い

  • 朝起きると口やのどが渇いている

  • 口を閉じると顎にシワができる

3つ以上当てはまる方は、ぜひ一度歯科医院へお越しください!

口呼吸の原因と対策

*

口呼吸の原因は鼻がつまっているからだけではなく、姿勢の悪さや足裏・足指をうまく使えていないことから悪癖(悪いクセ)として習慣化されてしまうこともあります。
合わない靴を履いていたり、食事やお手洗いの際に足を浮かせていると、足指を正しく使えないことで歪みや変形などが出てしまい、姿勢が悪くなります。姿勢が悪いとバランスを取ろうとして立ち方や歩き方がおかしくなるように、一箇所のバランスが崩れるとそれを補うようにする全体にも悪影響の連鎖が起きてしまいます。
バランスの崩壊が舌にも影響することで、舌の位置が下がり、口呼吸になってしまいます。正しくない舌の位置は歯並びにも影響します。

*

家族で一緒にできる「あいうべ体操」で口呼吸を改善

福岡のみらいクリニック院長、今井一彰先生が口呼吸から鼻呼吸へ改善するため考案された「あいうべ体操」は、できるだけ大きく口を動かして「あー」「いー」「うー」「べー」と言うだけの簡単なお口の体操です。
小さなお子さまからお年寄りまでできる手軽さがありながらも、治療効果はとても高いです。

*

上記の①~④の動作で1セットとし、1日30セットを目安に続けてみましょう。声は出しても出さなくてもかまいません。
真剣に行うと想像以上に疲れてしまうので、慣れるまでは2~3回に分けたり入浴中などのリラックスできるタイミングで行うようにしてみましょう。
顎関節症の方やあごを開けると痛いという方は無理をせず、回数を少なくしたり、「いー」「うー」のみをくり返すだけでも効果がありますので、関節に負担をかけないように工夫しましょう。

*