虫歯治療

caries dentistry

できる限り削らない、抜かない、痛みに配慮した治療
広島市安芸区瀬野の「みどり坂の歯医者さん こうもと歯科」では、
可能な限り長く、多くの天然歯を残せるように、基本的に歯は極力抜かない方針です。
様々な分野の知識、技術を生かし、十分な説明をしたのち、心を込めた確実な治療で
患者さまが豊かで快適な生活を送れるようお導きしたいと思います。

患者さまの負担をできる限り軽減するために

*

なるべく痛みの少ない治療を実現
麻酔が必要な治療の場合も痛みに配慮して、なるべく患者さまの負担を軽減することを重視しています。
子どもの時に、痛い治療や押さえつけられての治療を受け、「歯医者はすごく痛いもの」などと先入観を持ち歯医者嫌いのまま大人になってしまうと、歯科医院から足が遠のき、結果的にお口の健康が損なわれてしまう可能性が大きくなります。
そこで、表面麻酔や電動式麻酔などを用い、可能な限り痛みの少ない・不安を感じさせない治療に努めております。著しく不安の強い方にも十分な対処が可能になりました。

虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯になる原因は?どうやって防げば良いの?
歯質・細菌・食べ物の3つの要素に時間の経過が加わることで虫歯ができると言われています。
磨き残しなどで歯の表面に付着する歯垢(プラーク)には、虫歯の原因となる細菌「ミュータンス菌」が潜んでおり、それが糖分やタンパク質を分解する際に排出する酸などによって、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分が溶かされ、穴があいてしまいます。その穴がいわゆる「虫歯」です。
まれに、甘いものをよく食べるし歯みがきもサボっているけど虫歯になったことがないという方がいらっしゃいます。その場合、口腔内の細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻す働きがある「唾液」の力が強い性質を持っていることが考えられます。
  • 歯質
    虫歯になりやすいかどうかを左右する歯質の強さは一人ひとり異なります。だ液の分泌量を増やすためによく噛んだり、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用することで歯質を強化することができます。
  • 糖分
    食後のお口の中は、虫歯ができやすい酸性の状態です。だらだらと間食を続けていると常に虫歯のリスクがあります。食べる時間を決めて、砂糖の少ないおやつを選ぶなど、食生活にも配慮しましょう。
  • 細菌
    細菌は歯垢(プラーク)に潜んでいます。歯科医院での定期的なメインテナンスで歯垢を除去しましょう。また、キシリトールやフッ化物配合の歯みがき用品を使用して、虫歯の原因となる細菌の活動を抑えましょう。

虫歯の治療方法

*

虫歯の状態を見極め、適切な処置を
虫歯の治療には虫歯の程度、範囲によって白い詰め物(レジン)で処置する場合と、歯の型をとって金属を詰める処置(インレー)などがあります。虫歯の程度が深く、神経まで達してしまったり、すでに神経が壊死してしまっている場合には、歯の根を掃除し密閉する処置が必要になります。
保険・保険外共に最良の治療を提供するために、詰め物・かぶせ物をする際に使用する歯科材料を患者さまに合わせて厳選することはもちろん、歯科医師をはじめ歯科衛生士もサージテル(拡大鏡)を用いることで、ごく小さな虫歯も見逃さず、精密で無駄に削ることのない処置を心がけています。
虫歯はこうして進行します
  • 歯の表面に虫歯ができます

    C1
    歯の表面に虫歯が
    できます
  • *
  • 虫歯が神経に近くなり、冷たいものがしみます

    C2
    虫歯が神経に近くなり、
    冷たいものがしみます
  • *
  • 熱いものがしみて、ズキズキ痛みます

    C3
    熱いものがしみて、
    ズキズキ痛みます
  • *
  • 神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります

    C4
    神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなります
虫歯の段階とその治療法
  • CO:経過観察(様子見)
    この段階であれば、しっかりとした処置をすることで削らずに自然治癒させることが可能。
  • C1:歯の表面(エナメル質)が溶け穴があいている状態
    虫歯の初期段階で、虫歯を削りプラスチックを詰め1回程度の治療で終えることが可能。
  • C2:穴が象牙質(エナメル質の下)にまで拡大している状態
    冷たいものや甘いものがしみる段階。歯を削る量は少なく治療回数も2回程度と短期間で終えることが可能。
  • C3:歯がかなり失われている状態で、痛みの自覚症状も強い
    C3以降の治療は虫歯が神経に到達しているため神経を除去する治療が必要。
    また、神経除去後は歯が非常にもろくなるため、クラウンなどの「かぶせもの」を装着することになり治療回数は8~12回ほど。場合によっては長くかかることもあります。
  • C4:歯の根しか残っていない状態
    ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。
痛みがなくなったからと放置してしまうと…
死んだ歯の根(神経)の先に細菌と膿が徐々に溜まって炎症が起き、硬いものを噛むと違和感や痛みを感じるようになります。まれに、その細菌が体に侵入し、全身へ悪影響を及ぼすこともあります。虫歯の放置は大変危険ですので、虫歯の自覚症状がある方はもちろん、虫歯の症状がない方も定期的に歯科検診を受けて、早期発見・治療・予防で虫歯から身を守りましょう。

失った歯を取り戻す治療

*

歯を失っても、いつまでも食事を楽しんでいただくために
歯が失われることは、上下の噛み合わせが壊れてしまうことになります。歯が本来もっている働きである噛むこと、正しく発音すること、食べ物や飲み物を飲みこむこと、見た目の美しさなどにも支障がでてしまいます。
当院では、歯を失うことになってしまってもいつまでも食事を楽しんでいただくために、ブリッジ、入れ歯、インプラント治療に対応し、全体の噛み合わせにも力を入れております。
ご要望を伺った上で、より良い方法を検討いたします。
  • ブリッジ
    *

    失った歯の両側の歯を削り、冠を橋渡しすることによって失った歯を補う方法。

    周囲の歯や顎への影響
    • 周囲の健康な歯を削る必要がある。
    • 大きな負担が健康な歯にかかり、将来的に折れる場合もある。
    • 歯を失った部分の骨がやせる。
    欠点
    • 清掃性が悪くなり、支えている歯が歯周病や虫歯になる可能性がある。
  • 入れ歯
    *

    取り外しの人工の歯を留め金で固定、または顎の上に載せて吸着させる方法。

    周囲の歯や顎への影響
    • 部分入れ歯の場合、周囲の歯に留め金をかけるため、大きな負担が健康な歯にかかる。
    • 歯を失った部分の骨や顎の骨がやせる。
    欠点
    • 異物感がある、食べ物が食べづらい。
    • 外れる心配があり、喋りにくい。
  • インプラント
    *

    歯の根の代わりになるチタンの棒を骨に埋め込み、その上に歯をかぶせていく方法。

    周囲の歯や顎への影響
    • 歯を失った部分のみの治療で、周囲の歯に負担をかけない。
    • 歯を失った部分の歯が機能回復するため、歯ぐきが痩せない。
    欠点
    • 簡単な手術が必要である
    • 自費の治療となる。