小児歯科

child dentistry

お子さまが笑顔で通いたくなる歯医者さんを目指して
こうもと歯科では、お子さん向けに、口内チェック、虫歯予防、虫歯治療、歯みがき指導などを行います。
緊急性のある場合以外は、本人が自らの意思で口を開け、治療を乗り越えていこうという気持ちを育てます。
そのためにもお子さん一人ひとりと向き合い、その子の性格や成長段階に応じた健康管理や、
お子さんが「また行きたい!」と思える医院づくりに努めています。
  • マウスピース型矯正インビザライン専門サイト

成長段階に合わせた継続的管理

  • 妊産婦〜2歳
    *
    1才半から2才半ころの生え始めの乳歯はやわらかく、特に虫歯に感染しやすいので注意が必要です。逆にこの時期の感染を防ぐことが出来れば、その後虫歯に感染しにくくなります。
    また、虫歯ゼロで生まれてくる赤ちゃんが虫歯になってしまうのは、お母さんのお口の中の状態や生活習慣からの影響が大きいと言われています。妊娠中からケアすることで生まれてくる赤ちゃんを虫歯から守りましょう。
  • 3歳〜5歳
    *
    乳歯がすべて生え揃うこの時期は、食べられる物や飲み物の種類が増えてくるため虫歯のリスクも上がります。また、今まで虫歯にならなかったから大丈夫だろうと油断もしがちなので、今まで通りしっかりケアをしましょう。
    お口の発育とともに、上手に食べること、発言すること、笑うことを身につけていく大切な時期でもあります。正しく噛んで顎の発育を促していきましょう。
  • 6歳〜12歳
    *
    歯を食いしばるうえで1番重要な6才臼歯や、下の前歯から順に永久歯に生え替わる時期です。6才臼歯は溝が複雑で虫歯になりやすく、特に注意が必要です。唾液などからカルシウムやリンを取り込み固く強い歯に成長していくのに2〜3年かかるため、仕上げ磨きで磨き残しのないようにチェックしましょう。大人の前歯が生えたら歯並びや矯正を考えるステップにもなります。
子どもの歯並び、歯磨きの仕方...どうしたらいいの? おしえて、先生!
指しゃぶりはいつやめさせたらいいの? 赤ちゃんの虫歯予防って何をしたらいい? なかなか歯が生えてこないけど大丈夫なの? おしゃぶりは歯並びに影響するの? 口をぽかんとあけていることが多いのが心配… 仕上げ磨きは何歳まですればいいの? 仕上げ磨きがきちんとできているか不安… どうしたら虫歯になりにくい子になるの?
お子さまの成長を共に見守るパートナーとして、親身にお答えしてまいります!

大切なお子さまの健やかな成長のためにはどうしたらいいのか…
保護者の皆様は様々な悩みや不安、疑問を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
私たちは、生涯虫歯ゼロで歯を守り、健康な強い歯と身体を作る早期管理医療を展開していき、
呼吸の改善、美しい歯並びや顔立ち・骨格を促すことを全力でサポートしていきます。
保護者の皆さまとともに、お子さまの心と体の成長発育を見守っていくことが私たちの使命だと考えています。

気軽にご相談を

歯の生え変わりの時期は特に注意!

*

乳歯は生え替わるから虫歯になっても大丈夫?
その考えは大きな間違いです!
虫歯は感染症=うつる病気です。虫歯になってしまった乳歯を放置して菌がお口の中で広がると、抵抗力の弱い生えたての永久歯も虫歯になってしまうリスクが高まる危険があります。
また、乳歯には、永久歯が正しく丈夫な状態で生えるように準備をするという大切な役割があり、あごの骨の成長や正しい噛み合わせ、さらに知能の発達にも大きく影響を与えます。
「すぐに生え変わる乳歯だから治療するのはかわいそう」という考えはとても危険なのです。
当院ではレーザー虫歯検知器を導入しているため、視診や触診では気がつかないようなごく小さな虫歯の検知や、虫歯の進行状況の正確な把握でそれぞれに最適な治療を提供を可能にしています。

*

生えたばかりの歯はとてもデリケート
乳歯と永久歯が混在する生え替わりの時期は歯並びがデコボコになるため、歯みがきがしにくい状態です。また表面が粗いので汚れがつきやすくなり、抵抗力が弱く虫歯になりやすかったりと、とてもデリケートな時期です。
また、適齢期になっても永久歯がなかなか生えない、乳歯が抜けないなど、この時期特有のトラブルもあるので、歯の生え変わりの時期を把握し、お子さまのお口の変化に細心の注意を払いましょう。

お子さまを歯医者嫌いにさせないために

*

お子さまの気持ちに寄り添う取り組み・診療
当院では緊急性のある場合以外は、本人が自らの意思で口を開け、治療を乗り越えていこうという気持ちを育てます。
嫌がる場合は最初から削らずに、練習から始めるようにしています。治療に連れてこられるお母さん、お父さんは非常に根気が要りますが、お子さまの成長は驚くほどで、それがご両親や我々の大きな喜びにもなります。
始めは大泣きしてしまっても諦めないでください。歯科医師、スタッフの顔に慣れてくれば診察・治療ができるようになることがほとんどです。無理せず、少しずつでも進めていきましょう。
family support
ご家族で安心して通えるファミリーサポートが充実
  • *

    ボーネルンドのおもちゃが
    いっぱいのキッズスペース

  • *

    保育士による
    無料託児サービス

  • *

    お子様専用の
    かわいい牛さんチェア

*

「みどり坂の歯医者さん こうもと歯科」では、お子さまに進んで歯医者に通ってもらえるような雰囲気や、
小さなお子さまのいる保護者の方にも安心して治療を受けていただけるように、
無料託児などのサービスをご用意し、家族全員で通っていただけるような医院づくりを行っています。

大切なお子さまの今とこれからの健康を守る

*

お子さまを虫歯から守るために
赤ちゃんは虫歯ゼロの無菌状態で生まれてきます。ならば、なぜ人は虫歯になってしまうのでしょうか?
前述の通り、虫歯は菌による感染症です。虫歯菌を持った大人が噛み砕いた食事を与えたり、キスなどの過度なスキンシップを通すことでお子さまが虫歯菌に感染してしまうのです。
虫歯菌への感染時期をできるだけ遅らせることで将来の虫歯ができにくくなるという報告もあります。
今・そしてこの先もお子さまを虫歯から守るために、感染源となり得る周囲の大人は虫歯の治療はもちろん、歯科医院で定期的なケアやクリーニングを受けてお口を清潔に保つことを心がけるとともに、以下のような、お子様自身の歯を強くする取り組みをお勧めします。
虫歯になりにくい強い歯にしましょう
  • 当院では、お子さまの場合、2~4ヶ月に一回(年に3~4回)のペースでの
    虫歯チェック・歯並びチェック・歯の生え変わりチェック・歯磨きチェック・おそうじ・
    フッ素塗布(フッ素塗布は基本料¥3300・定期検診を受けられた方のみ、中学生まで無料 *税込)

    でのご来院をおすすめしております。(診療時間は約30分で、保険適用)
  • イオン導入でより効果的なフッ素活用

    フッ素塗布
    フッ素は、歯に塗布する事で、歯質を強化し、虫歯になりにくくする薬です。虫歯予防のためのフッ素使用は、歯科医院で行うフッ素塗布の他、ご家庭で行うフッ素入り歯磨き粉の使用やフッ素洗口があります。これらを併用することによって、フッ素による虫歯予防の相乗効果が期待できます。フッ素を塗布したからといって完全に虫歯にならないわけではありません。日頃の歯磨きをしっかり行うと共に、虫歯になりやすい奥歯の溝を埋める「シーラント処置」をお勧めします。
    フッ素の三大効果
    • *
      歯を強くする
      フッ素が歯に取り込まれ、虫歯に強い(溶けにくい)歯を作ります。
    • *
      再石灰化を促進する
      自然治癒が可能な初期の虫歯では、治癒を助けることができます。
    • *
      虫歯菌を抑制する
      フッ素が歯垢(プラーク)に入り、歯を溶かす酸が作られるのを抑えます。

    フッ素塗布後、約30分はご飲食を控えてください。また、できるだけ唾液は吐き出すようにしましょう。
    フッ素は2~4ヶ月に一回(年に3~4回)、定期的に塗布することによって最大限の効果を期待できます。特に生えてきたばかりの歯に有効ですので、定期検診とあわせて来院されることをお勧めします。

  • *

    シーラント処置
    シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで塞ぐ虫歯予防法です。奥歯の溝は複雑な形をしているので歯ブラシの毛先が入らずそのために毎日歯磨きをしていても虫歯になってしまうことがありますが、シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、奥歯の溝の虫歯を防ぐことが可能です。
    シーラントは特に、生えたての奥歯の虫歯予防に有効です。(5歳~13歳)
    歯の表面をきれいに磨いて、奥歯の溝をプラスチックのようなもので塞ぐだけなので、約5分程で終わります。

    シーラントは他の詰め物に比べてはがれやすいので、シーラントがきちんとついているか定期検診を受ける必要があります。
    はがれたとしても短期的にはきちんと詰められていますので予防の効果はあがっています。

お口をポカーンと開ける癖を予防して健康なお口を目指しましょう
  • 口唇閉鎖力(お口周りの筋肉の力)が弱い場合、お口をポカーンと開けてしまう口唇閉鎖不全症に繋がることがあります。
    口唇閉鎖不全症の場合、口呼吸をしていることも多いため、お子さまのお口をはじめ身体全体の健康を害することも。
    当院では定期的な口唇閉鎖力の測定とトレーニングでお子さまの健やかな成長をサポートしています。

    お口をポカーンと空いているとこんな弊害が… 口呼吸・睡眠時無呼吸症候群・集中力の低下・アレルギー疾患・う蝕・刺繍疾患・顔面軟組織形態異常・歯列咬合の異常

    お子さまにこのような症状や癖はありませんか?
    口呼吸の特徴をチェック
    • 下唇より上唇の色が白い

    • 唇をよく舐めている

    • 姿勢が悪く猫背になっている

    • 発音が不明瞭だったり滑舌が悪い

    • 茶渋などの着色汚れが前歯の先端につきやすい

    気になる場合は、ぜひ一度歯科医院へお越しください!

  • お口周りの筋力を正確に測定

    口唇閉鎖力の測定
    当院では口唇閉鎖力の測定時に正確な結果を得られるように、専用の測定器「りっぷるくん」を採用しています。定期的に口唇閉鎖力を測定し、筋力が不足していた場合は適切なトレーニングを行い、お口周りの筋肉を鍛えることで口唇閉鎖不全症を予防します。
    身体が成長する幼少期にしっかり口唇閉鎖不全症を予防することで、お子さまの健全な発育や将来の健康につながります。
    りっぷるくんを使用するメリット
    • *
      大きなデジタル表示で
      わかりやすい
      測定した結果がデジタルの数値で表示されるので、わかりやすくなっています。
    • *
      引っ張る方向による
      誤差が少ない
      引っ張る方向が一定になるように、ガイドとなるLEDライトがついています。
    • *
      複数回の検査でも
      同じ位置で測定できる
      りっぷるボタンの特殊な形は、同じ位置で測定するのに役立ちます。
    効果的なトレーニングのために

    *

    口輪筋トレーニング器具
    りっぷるとれーなー
    口唇閉鎖力が低いと診断された場合には、トレーニングで口輪筋を鍛えることが大切です。当院では口輪筋だけではなく、周囲の表情筋まで効果的に鍛えることができる「りっぷるとれーなー」という器具を採用しています。